記事一覧
-
費用が安くなる!? 鑑定評価の種類について
不動産鑑定士の主な仕事は、不動産を鑑定評価をすることです。 この鑑定評価には大きく分けて2つの種類があります。 一つは「不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価」 もう一つは「不動産鑑定評価基準に則らない鑑定評価」です。 この2つについて詳しく説明... -
土地の分筆は難しい?
土地を相続したとき、相続人が複数いる場合はどうすればいいのでしょうか? 一つ目の方法は、土地はAさんが一人で相続し、代わりにBさんは他の財産(貯金や証券)を相続する方法です。 二つ目の方法は、土地を共有する方法です。ただし、共有はデメリット... -
私道のリスクとは
国や地方公共団体が管理している道路を「公道」と言い、市道や県道、区道などがあります。 一方、個人が所有している道路を「私道」と言います。 何気なく使っている舗装された道路も、詳しく調べてみると「私道」であることはよくあります。「私道」であ... -
【平成30年】基準地価から見る神奈川県(商業地編)
国土交通省が平成30年の基準地価を発表しました。 基準地価とは、毎年7月1日時点の1㎡あたりの土地の価格です。 調査する土地は全国の都道府県で設定され、神奈川県全体では約900地点あります。 今回は神奈川県内の商業地の基準地価について紹介したいと思... -
【平成30年】基準地価から見る神奈川県(住宅地編)
2018.9.21 データを訂正しました(選定替えが行われた地点を平均値から除外しました) 国土交通省が平成30年の基準地価を発表しました。 基準地価とは、毎年7月1日時点の1㎡あたりの土地の価格です。 調査する土地は全国の都道府県で設定され、神奈川県全... -
生産緑地は解除すべきか
生産緑地の2022年問題が注目され始めています。 生産緑地に指定されている土地を持っている人が、今後どういった選択肢があるのか説明したいと思います。 生産緑地の概要 生産緑地について、基本的な概要は以下のとおりです 生産緑地とは 農業、林業を継続... -
無道路地の評価
「無道路地」とは、道路に接していない土地を言います。 道路に接していないので、基本的には使い道が無い土地になります。このような土地の評価はどのように行うか説明します。 2メートル以上必要 土地に建物を建てる場合、次のルールに従う必要がありま... -
「地積規模の大きな宅地」とは 「広大地」との比較
土地を相続した場合、その土地の評価額に税率をかけた金額が贈与税として課せられます。そのため、「土地の評価額がいくらになるか」は、非常に重要な問題です。 相続税を計算する場合、通常は「相続税路線価」を利用して評価額を求めます。土地にはそれぞ... -
RPAと士業の関係~実際に導入してわかったこと
「働き方改革」と叫ばれる中、「RPA」という言葉が話題になっています。 「知っているけど、実際には導入できていない」という人も多いのではないでしょうか? 当事務所では実際にRPAを導入してみたので、実際の使用感や、導入する上で難しい点をお伝えし... -
路線価から土地の評価額を計算する方法
土地を相続する場合、相続税が課税されます。 土地の評価額に税額をかけて相続税の額が決まるため、土地の評価額がいくらになるかが重要です。 この土地の評価額は、自分で計算することが可能です。 その方法を説明します。 路線価とは 土地の評価額を知る... -
借地権の種類と価格の関係
地代が安いと借地権は高い!? 借地権の価格の不思議で説明したように、借地権には価格(価値)があります。 さらに、借地権の中にも種類があり、その種類によっても価格の水準が変わってきます。借地権の種類とその価格はどのような関係になっているのでし... -
地代が安いと借地権は高い!? 借地権の価格の不思議
借地権とは、『借地借家法』に基づく建物の所有を目的とする地上権および賃借権です。つまり、土地を借りて使用する権利のことをいいます。 この「土地を借りている権利」である借地権は、他の人に渡したり、売ったり買ったりすることができます。 「ただ"...