記事一覧
-
同族間・親族間取引の評価~4つの事例~
鑑定評価の依頼目的で増えてきているのが、「同族間・親族間取引」のための評価です。 税理士の先生からの依頼がほとんどでしたが、ホームページを見て直接ご依頼していただく経営者の方や個人の方も増えてきました。 そこで、依頼するか迷っている方の参... -
2024年神奈川県地価調査 ~5%を超える高い上昇率~
9月17日に全国の基準地価が発表されました。基準地価とは、7月1日時点の全国の土地の地価を表したもので、毎年9月中旬頃に「地価調査結果」として発表されるものです。 神奈川県の変動率(全用途)の第1位は茅ケ崎市 神奈川県内の全用途(住宅地や商業地な... -
問い合わせが多いのは 電話?メール?
「鑑定評価」はなかなか馴染みが無いので、初めて鑑定評価を検討するときに電話で相談すべきか、それともお問い合わせフォームで相談すべきか迷う人も多いと思います。 今回は、当事務所の場合、どのようにお問い合せされているかをご紹介いたします。 や... -
監修記事「家の売却相場はいくら?相場の調べ方と築年数・立地の関係を詳しく解説」
不動産に関するWebサイト「不動産プラザ」の記事を監修しました。 家の売却相場はいくら?相場の調べ方と築年数・立地の関係を詳しく解説 不動産の売却をお考えの方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。 -
所属している西湘士業パートナーズがレアリアで紹介されました
神奈川・東京多摩地区の情報を発信しているサイト「RareA(レアリア)」にて、所属している西湘士業パートナーズが紹介されました。 https://rarea.events/event/136688 西湘士業パートナーズは、 神奈川県西地域いわゆる西湘地域を中心に活動をしている... -
横浜市南区の地価について(2021年版)
横浜市南区は、横浜市のほぼ中央に位置し、西区や中区といった横浜市の商業の中心地に隣接しています。当事務所がある港南区にも隣接し、評価をする機会が多い南区について考えてみたいと思います。 大岡川 南区の特徴 横浜市南区は、西区など6つの区に隣... -
いらない土地を国に渡す「相続土地国庫帰属法」とは
土地は大切な財産ですが、いらない土地・手放したい土地もあります。そういった土地を国に引き取ってもらえる「相続土地国庫帰属法」が令和3年の4月に成立しました。 今回は「相続土地国庫帰属法」について説明します。 「相続土地国庫帰属法」とは 「相続... -
コロナ禍によって地価はどう変わったか
新型コロナウィルスは、私たちの生活様式を変え、経済にも影響を与えました。その結果、地価が下落に転じた場所が増えました。 1都6県の住宅地 2021年の地価公示が発表され、全国平均で5年ぶりに対前年比でマイナスの変動率となりました。 東京圏は地価上... -
ホームページからのご依頼が増えています
こんにちは、不動産鑑定士の大野健です。 ありがたいことに、ホームページを見て、評価依頼をしていただくケースが去年の年末ごろから増えてきました。 「ホームページを見て、初めて不動産鑑定士に依頼する」という方も多く、ちょっと不動産鑑定のスソノ... -
土地の1物4価とは?
土地の価格は「1物4価」つまり、1つの土地に4つの価格があるといわれています。なぜ、1つの土地に4つも別の価格があるのでしょうか? 4つの価格とは? なぜ4つの価格があるかと言うと、それぞれ別の役割があるからです。4つの価格の順序や、その関係性... -
新型コロナウィルス対策で失敗した話
不動産鑑定士の大野健です。 不動産鑑定のお仕事は、評価する不動産の現地調査もかねて、依頼者さんの指定した場所で面談(打ち合わせ)を行うことが大半です。しかし、まれに当事務所の会議室で面談することもあります。 そこで、新型コロナウィルス対策... -
神奈川県の水害ハザードマップまとめ
近年、浸水被害や河川の氾濫といった水害のニュースが増えてきています。 国土交通省も不動産取引をする際に、ハザードマップとその土地との位置関係を明確にするよう義務づけるようになります。【参考】宅地建物取引業法施行規則の改正について 不動産を...